オンプレミスとクラウドの違いを比較 選択基準や方法を解説

システム基盤構築

本コラムでは、企業システムの構築や運用を検討するうえで重要なポイントとなる「オンプレミス」と「クラウド」の違いを解説します。
双方の特徴やメリット・デメリットを整理し、コストや利便性などの観点で比較することで、最適なシステム環境を選択する一助となれば幸いです。

目次

閉じる

01.オンプレミスとは?

オンプレミスとは、企業が自ら構築したシステム基盤(サーバー、ネットワーク、ストレージなど)を自社内や独自のデータセンターで運用する形態を指します。
カスタマイズ可能な範囲が広く、機密性の高いデータを含む業務アプリケーションを厳密に管理したい場合にも対応しやすいのが特徴です。
ただし、すべてを自社で管理するためには、導入時の設備投資や人的リソースの確保が不可欠であり、計画的なリソース割り当てと継続的な運用管理の負荷が高まります。サーバーの老朽化対策やソフトウェア更新、障害対応のノウハウ蓄積など、企業内に求められるスキルセットが多岐にわたるため、長期間の運用視点でコストとメリットのバランスを見極めることが重要です。

オンプレミスとは?

02.クラウドとは?

クラウドとは、インターネットを介してサーバーやストレージ、アプリケーションなどのITリソースを利用できるサービスです。AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azure、GCP(Google Cloud Platform)といったパブリッククラウドが代表例であり、ユーザーは必要な時に必要な分だけのリソースを柔軟に利用できます。
物理的なサーバーの調達や設置作業が不要なため、初期コストや管理面の負担を軽減できるのが大きなメリットです。また、スケーラビリティ(拡張性)に優れ、急なアクセス増にも迅速に対応できます。一方で、自社データセンターを持たないために、セキュリティ要件やカスタマイズの範囲がサービス提供者に依存するケースもあり、企業の要件によっては課題になる場合もあります。

クラウドとは?

03.オンプレミスのメリット・デメリット

オンプレミスを採用する場合、導入形態がもたらす利点と注意すべき点があります。

オンプレミスのメリット①:カスタマイズ性とコントロールの高さ

企業独自の要求に合わせてハードウェアやソフトウェアを選択・設定できるため、システムをきめ細かく設計できます。外部環境の制約が少なく、特殊なアプリケーションやセキュリティ要件にも対応しやすいのが強みです。

オンプレミスのメリット②:データの完全な物理管理

自社の施設内にサーバーがあるため、セキュリティ対策のルールや運用方針を細かく決められます。また、重要データを第三者のデータセンターに預ける必要がないため、情報保護意識の高い業界ではオンプレミスが選ばれることも珍しくありません。

オンプレミスのデメリット①:初期導入コストの高さ

自社サーバーを用意するために、ハードウェア調達費や施設の空調設備、電力コストなど、多額の初期投資が必要となります。また、ソフトウェアライセンスやスタッフの人件費など、運用に付随する経費も長期的にかかり続けます。

オンプレミスのデメリット②:運用・保守の負荷

すべてを自社で管理することは、トラブル発生時の対応やハードウェアの交換、OSやミドルウェアのアップデートなどの業務負荷の増加につながります。予想外の障害が起きても自社で対策を講じる必要があり、担当者が確保できない場合にはリスクが高まります。

オンプレミスのメリット・デメリット

04.クラウドのメリット・デメリット

クラウドは近年、多くの企業で採用されるようになりましたが、導入を検討するうえではメリットだけでなく、デメリットへの理解も欠かせません。

クラウドのメリット①:初期コストを大幅に抑えられる

クラウドでは、物理サーバーやネットワーク機器を用意する必要がなく、契約と設定を終えればすぐに利用を開始できます。そのため、大規模な初期投資が求められず、必要なサービスを必要な時に利用するサブスクリプション型の料金体系を採用できるのが大きな特徴です。特にスタートアップや新規プロジェクトでリリースを急ぐ場合は、導入スピードの速さが事業拡大を後押しします。

クラウドのメリット②:柔軟な拡張性と運用ストレスの軽減

ビジネス規模やシステム負荷が増大した際、クラウドなら追加リソースをオンデマンドで手配できるため、ピーク時のアクセス増にも迅速に対応できます。サーバーの増設やリプレースを自社で行う必要がない分、設備まわりの管理負担が減り、運用担当者はシステム最適化やサービス開発など、より付加価値の高い業務に注力しやすくなります。

クラウドのデメリット①:通信インフラへの依存

クラウドの利用には常に外部ネットワーク回線が必要となるため、回線障害や帯域不足が起きるとシステム全体が影響を受けるリスクがあります。万が一クラウド事業者側の障害が発生した場合にも、自社で直接コントロールできない部分が多く、復旧に時間がかかる可能性があります。SLA(サービスレベル合意)や複数リージョンへの分散化などで、障害リスクをいかに最小化するかが重要です。

クラウドのデメリット②:サービス仕様やセキュリティ設計の制限

クラウド事業者が用意する標準機能以外の独自要件や細かいセキュリティポリシーをすべて反映するのは難しい場合があります。事業者によっては特定リージョン外へのデータ移動が制限されるなど、法規制や規約に関わる制限も考えられます。また、クラウド上でのログ取得や安全管理の範囲・責任分担は明確に定義されているかを契約前に確認し、必要に応じて追加オプションや他サービスの導入を検討することが欠かせません。

クラウドのメリット・デメリット

05.オンプレミスとクラウドの比較

システムをオンプレミスで運用するか、クラウドを活用するかは、企業ごとの事情や提供するサービスの性質によって判断が異なります。ここでは、代表的な比較項目として「コスト面」と「利便性」の2軸から違いを整理します。

コスト

オンプレミスの場合

導入の初期段階でサーバーやネットワーク機器を購入・設置するため、大きな資本投下を余儀なくされることが多いです。一方で、長期運用を前提とすれば、ハードウェアの減価償却を見込めたり、固定費として捉えやすい場合があります。
ただし、予備機材や災害対策などを含めると、運用コストが想定を上回るリスクがあるため、導入前の試算が重要です。

クラウドの場合

初期費用を抑えつつ必要なリソースを使用する、いわゆるサブスクリプション課金のモデルが一般的です。アクセス数の増加や新プロジェクトの立ち上げに応じて柔軟にスケールアップできるため、余剰リソースの維持費用を削減しやすいのが特長といえます。
ただし、高負荷状態が続いたり、大量のデータ転送が発生する場合は、従量課金による費用増大が生じ得るため、定期的な運用コストの見直しが欠かせません。

利便性

オンプレミスの場合

自社でハードウェアやソフトウェアを完全にコントロールできるため、システム設計の自由度が高い点がメリットです。特に、独自要件が多く、特殊なアプリケーションを動かす場合にはオンプレミスならではのカスタマイズ性が役立ちます。
ただし、メンテナンスやアップデート作業など運用負担をすべて社内で賄う必要があるため、専門知識を持つスタッフの確保と教育が不可欠です。

クラウドの場合

インターネット経由で世界中どこからでもシステムにアクセスできるため、テレワークや複数拠点での共同作業との相性が良い点が魅力です。クラウド事業者がセキュリティパッチやアプリケーション更新をある程度サポートしてくれるケースも多く、社内運用の負荷を下げやすいのもメリットといえます。
一方で、サービス仕様に左右されるため細かなカスタマイズが難しい場面もあり、部署や業務ごとの要望に完全に応えられない可能性がある点に注意が必要です。

オンプレミスとクラウドの比較

06.オンプレミスとクラウドの選択基準

システム導入やリプレースの際、オンプレミスかクラウドかを選ぶうえでのポイントとして、以下のような基準を考慮するとよいでしょう。

セキュリティ要件が極めて厳格な場合:オンプレミス

官公庁や金融機関など、稼働させるシステムが非常に高いセキュリティレベルを要求される場合は、オンプレミスによる物理的管理のほうが好まれるケースがあります。

既存資産との統合や独自カスタマイズが多い場合:オンプレミス

レガシーシステムや特殊なハードウェアを複数保有しているケースでは、オンプレミス環境との連携がスムーズな場合が多いです。既存ノウハウを引き継ぎつつ、独自のカスタマイズを活かしたい場合にも有効です。

導入コストを抑えたい、短期でプロジェクトを立ち上げたい場合:クラウド

初期コストが抑えられ、スピーディーに運用開始できるクラウドは非常に魅力的です。プロトタイプの検証や期間限定のキャンペーンサイト運用など、短期的なプロジェクトでも実装のハードルが下がります。

アクセス数の変動が大きい場合:クラウド

イベントやキャンペーンなどでアクセスが急増する可能性がある場合、クラウドのスケーラビリティを活かせば必要なときだけ負荷を吸収し、不要なタイミングではコストを低減できます。

ハイブリッドクラウドの活用

全システムをクラウドに移行せず、運用上の要件に合わせてオンプレミスとクラウドを併用するハイブリッドクラウドの選択肢も重要です。機密情報をオンプレミスで管理し、一般的なサービスをクラウドで提供するなど、双方のメリットを組み合わせた柔軟な運用が可能となります。

オンプレミスとクラウドの選択基準

07.まとめ

オンプレミスとクラウドには、それぞれ特徴的なメリットとデメリットがあります。企業の要件や運用方針によって、コスト面やセキュリティ要件、それにアクセス負荷の変動などを勘案し、最適な構成を判断することが大切です。

その上で、実績が豊富で信頼できる基盤構築のベンダーを選定し、そのノウハウも活用しながら構築を推進します。当社「システム基盤構築サービス」は、当社が強みを持つシステム運用というゴールを見据えた設計・構築を行うことが特長です。これにより、運用フェーズでのコスト削減につながり、お客さまのビジネス成長に貢献することができます。企画段階から、企業の課題をヒアリングし、豊富な実績に基づく最適なシステム構成を提案いたします。

  • 長年培った運用ノウハウを活かし、ゴールから設計図を引くことで、最適な環境を企画、ご提案します。
  • 企画から運用まで、一気通貫したトータルなITサービスのご提供で、お客さまのIT戦略を長期的にサポートが可能です。
  • お客さまのシステム課題を洗い出し、多彩なIT製品群からご提案のうえ、最適なシステム基盤を構築します。
システム基盤構築サービスの詳細はこちら

執筆者

TOPPANエッジITソリューション(株) コラム編集室

システム監視・運用、インフラ構築をはじめとした、IT専門企業のTOPPANエッジITソリューションでは、主にシステム運用、基盤構築に関するコラムを発信し、企業にお役立ていただきます。システムのクラウド化、運用のアウトソーシングなどの、ビジネスシーンで活用していいただければ幸いです。