クラウドシステムの導入ステップ|ビジネスを成長させる適切な手順とは

システム基盤構築

クラウドシステムを導入し、ビジネスを成長させるためには、適切な手順を踏む事が重要です。本コラムでは、クラウドシステムを導入する際の適切なステップを主に取り上げ、ビジネス成長の鍵になる点も解説します。

01.クラウドシステムとは?

クラウドシステムの概要

クラウドシステムとは、インターネットを通じてコンピューティングリソースを提供するサービスの総称です。従来のオンプレミス型のシステムとは異なり、ユーザーは物理的なサーバーやストレージを自前で用意する必要がなく、必要に応じてリソースを柔軟に利用できます。クラウドシステムは主に3つのサービスモデルに分類されます。

(1)IaaS(Infrastructure as a Service)

クラウド上の基本的なコンピューティングリソース(仮想マシンやストレージ、ネットワーク機能)を利用できるサービスです。

(2)PaaS(Platform as a Service)

クラウド上のアプリケーションの開発・実行環境といったプラットフォームを利用できるサービスです。開発者はインフラの管理を意識することなく、アプリケーションの開発に専念できます。

(3)SaaS(Software as a Service)

完成されたソフトウェアアプリケーションをインターネット経由で利用できるサービスです。ユーザーはソフトウェアをインストールする必要がなく、ブラウザを通じて利用できます。代表例としては、Google WorkspaceやMicrosoft 365などがあります。

クラウドシステム導入のメリット

企業や組織が自社でサーバーやネットワーク機器を設置するオンプレミスとは異なり、クラウドシステムはインターネットを通じて外部のサービスプロバイダーが提供するリソースやサービスを利用するため、導入することで以下のようなメリットがあります。

  • 柔軟性と拡張性
  • コスト効率性
  • 高い可用性と信頼性
  • 最新の技術へのアクセス

クラウドシステムを導入するメリットとは?課題やデメリット含めて解説

02.クラウドシステム導入ステップ①現状分析とニーズの特定

クラウドシステム導入に向けては、最初に、現状分析を行います。現在のオンプレミスシステムや業務プロセスを詳細に把握し、どのような課題や問題点が存在するかを洗い出します。その際、利用者に対しインタビューを行い、現状の課題や要望のヒアリングと、セキュリティやコンプライアンスの観点で、現状のシステムを評価し、問題点を把握します。また、ログデータなどの分析を通じて、システムの利用状況や課題を把握します。
次に、ニーズの特定を行います。利用者から得た情報を整理し、具体的な要件を洗い出します。その際、システムに求められる機能要件(機能面での要求)と非機能要件(性能やセキュリティなどの要求)を整理する事が必要です。今後のビジネス目標や戦略に合わせて、システムがどのような役割を果たすべきかを定義し、クラウドサービスを提供するベンダーやコンサルタントと相談のうえ、最適なクラウドシステム導入の方針を決定します。
以上の手順を踏むことで、より効果的なクラウドシステム導入が可能となります。

03.クラウドシステム導入ステップ②適切なクラウドサービスの選定

ビジネスニーズの明確化、機能/非機能要件やセキュリティポリシーを定義した後、導入を検討するクラウドシステムの評価を行います。
複数のクラウドサービスプロバイダーを比較し、どのようにセキュリティを確保しているか、という観点での信頼性や、サポート体制、SLA(サービスレベル契約)の内容などを評価します。導入およびランニングコストが予算内に収まるか、概算費用をベースとした評価も行います。この場合隠れたコストや、将来的な拡張に伴うコストも考慮する必要があります。
次に、既存データの移行方法や運用体制を検討し、クラウドサービスの選定に影響する要素を考慮します。複数の候補を絞り込んだ後、パイロット導入を行い実際にシステムを試用してみて、適切なクラウドサービスを選定します。
以上のステップを踏む事で、適切なクラウドサービスを選定し、効果的なクラウドシステム導入を実現する事ができます。

適切なクラウドサービスの選定

04.クラウドシステム導入ステップ③予算とROI(投資収益率)の計算

概算コストを洗い出した後、導入にかかる詳細の初期コスト(ライセンス料、導入コンサルティング費用、データ移行費用など)およびランニングコスト(月額料金、データ転送料金、サポート料金など)を洗い出します。この際、将来的なスケーリングや追加機能の導入に伴うコストも考慮します。その上で、現状のシステム運用の費用と比較します。
上記の全てのコストと、導入によって見込まれる効果(効率化、生産性向上、コスト削減など)を考慮して、ROIを計算します。(ROI = (収益 - コスト) / コスト × 100)
具体的には、導入によって見込まれる収益(売上向上、コスト削減、生産性向上など)を算定し、ROI計算に反映します。また、導入に伴うリスク(システム障害、データ漏洩など)を想定し、ROI計算にリスク要素を加味します。
以上のステップを踏むことで、クラウドシステム導入にかかる予算とROIを適切に評価し、組織にとって最適な意思決定を行うことができます。

05.クラウドシステム導入ステップ④クラウドシステムの設計と構築

まず始めに、クラウドシステムの要件定義を行います。ユーザや関係者の要件を整理し、システムがどのような性能を持つべきかを明確にします。次に、クラウドサービスの機能やリソースを最適に活用するための、システムのアーキテクチャ設計を行います。この際、システム運用というゴールを見据え、そこから逆算し、効率的でコストを抑えた運用が可能となる、設計を行うことが重要です。
また、選定したクラウドプロバイダーの環境で、必要な仮想マシンやストレージなどのシステム基盤 を構築し、クラウド内部および外部との通信を可能とする、セキュアなネットワーク環境を設定します。
さらに、データのバックアップと災害復旧計画を策定し、システムの可用性と信頼性を確保します。
システムに必要なアプリケーションの開発に際しては、クラウドネイティブなアプリケーション開発や、既存のアプリケーションの移行を考慮しながら実施します。
その後、システムのテスト計画を策定し、機能テスト、パフォーマンステスト、セキュリティテストなどを実施、システムを本番環境に展開し、運用準備を行います。本番運用に向けて、ユーザトレーニングや運用マニュアルの作成も行います。
以上のステップを踏む事で、クラウドシステムの設計と構築を効果的に行い、スムーズな導入と運用を実現することができます。

06.クラウドシステム導入ステップ⑤データ移行と統合

データ移行とは、既存のデータを新しいクラウドシステムに移行する工程を指し、以下のステップで実施します。まず、データの品質を向上させるための、データの整理とクレンジング(不要なデータの削除)を行います。次に、 既存のデータのフォーマットや構造を新しいシステムに適した形式に変換するマッピング作業を行います。その後、データ移行の前にテストを行い、データの整合性や正確性を確認します。
一方、データ統合は、複数のソースからデータを取り込み、統合して一元化するプロセスです。データの重複や不整合を避ける点に注意しながら、複数のデータソースからデータを取り込みます。その際、マスターデータの一元管理を行い、データの正確性と整合性を確保します。統合されたデータは一貫した形式に整えることで、分析やレポーティングがしやすくなります。
データ移行と統合は、クラウドシステム導入の成功に直結する重要なステップなので、慎重に計画し実行することが重要です。

以上のステップでクラウドシステムを導入する事で、効率的なシステム基盤の構築と、それによるビジネス成長が期待できます。当社「システム基盤構築サービス」は、当社が強みを持つシステム運用というゴールを見据えた設計・構築を行うことが特長です。これにより、運用フェーズでのコスト削減につながり、お客さまのビジネス成長に貢献することができます。

クラウドシステム導入におけるデータ移行と統合

  • 長年培った運用ノウハウを活かし、ゴールから設計図を引くことで、最適な環境を企画、ご提案します。
  • 企画から運用まで、一気通貫したトータルなITサービスのご提供で、お客さまのIT戦略を長期的にサポートが可能です。
  • お客さまのシステム課題を洗い出し、多彩なIT製品群からご提案のうえ、最適なシステム基盤を構築します。
システム基盤構築サービスの詳細はこちら

執筆者

TOPPANエッジITソリューション(株) コラム編集室

システム監視・運用、インフラ構築をはじめとした、IT専門企業のTOPPANエッジITソリューションでは、主にシステム運用、基盤構築に関するコラムを発信し、企業にお役立ていただきます。システムのクラウド化、運用のアウトソーシングなどの、ビジネスシーンで活用していいただければ幸いです。