HEAITH AND SAFETY
健康と安全
-
健康と安全
基本的な考え方
TOPPANグループでは、従業員を会社の貴重な財産、すなわち「人財」と捉え、「企業は人なり」という理念のもと、従業員が、「やる気」「元気」「本気」の3つの「気」を持つことで、従業員がそれぞれの力を十分に発揮することが大切だと考えています。
それを実現するため、従業員の労働、そして健康と安全に関する取り組みを労働組合や健康保険組合(以下健保)と連携しながら進めています。
特に、健康と安全については、「健康経営宣言」「安全衛生・防火基本方針」に基づきそれぞれの取り組みを進めています。
「健康経営宣言」は、従業員のさらなる健康の保持・増進に向け、「健康経営」という視点から、会社と健保それぞれで行われている取り組みや計画を見える化、体系化、整理し、今後の方針として明確化したものです。この「健康経営宣言」では、ワークライフバランスも含め、従業員や家族の健康づくりをより一層推進するとともに、健康関連事業を通じ、世の中全ての人々の健康づくりを支援し、社会に貢献する、という2つの軸を打ち出しています。
また、「安全衛生・防火基本方針」は、災害ゼロに取り組むために、正社員および契約社員をはじめとする職場で働く全ての人々を対象に、「安全は全てに優先する」を第一義に制定された方針です。毎年ゼロ災害を目標に取り組んでいます。健康経営宣言
TOPPANグループは、従業員が心身ともに健康で、個性や能力を最大限に発揮することが、企業の発展につながると考えます。
1900年の創業以来培ってきた「人間尊重」の基本理念に基づき取り組んでいる健康の保持・増進活動を前進させ、会社・労働組合・健康保険組合そして従業員とその家族が一体となって、健康づくりを推進していきます。
さらには、当社の健康に関する様々な事業活動を通じて、世の中全ての人の健康づくりに資することで社会に貢献していきます。重点項目
私たちは、積極的に挑戦する「やる気」、心身ともに健康で、明るくいきいきと活力に満ちた「元気」、そして、真剣に取り組み、最後までやり遂げる「本気」という3つの「気」を持って仕事に取り組める状態を「健康」ととらえ、従業員とその家族の健康の保持・増進のため、より良い健康増進のしくみも取り入れながら、以下の項目を中心に実施します。
- 1.職場の活性化施策や、幅広い健康施策に積極的に取り組むことで、心身の健康を保持・増進する。
- 2.「こころ」と「からだ」のコンディションを整え、一人ひとりのパフォーマンスの向上を図る。
- 3.安全教育やリスクアセスメント活動を強化し、労働災害を減少させる。
- 4.健康診断受診及びその結果に基づくフォローアップの徹底により、従業員とその家族の疾病を予防する。
- 5.糖尿病や高血圧症等を中心とした重症化予防に取り組む。
- 6.労働時間短縮、年休取得促進、育児・介護支援等、仕事と家庭の両立への取り組みを推進する。
- 7.会社、健康保険組合をはじめ、TOPPANグループが持つ様々なノウハウ・機能を活用して、健康で安心な社会づくりに貢献するヘルスケア領域の事業を推進する。
制定日 平成27年10月29日
改定日 令和5年10月1日
TOPPANホールディングス株式会社
代表取締役社長 CEO 麿秀晴
詳細はこちら
健康企業宣言
TOPPANエッジITソリューション株式会社は、当社にとって最も重要な「従業員とその家族の心身の健康」、「パフォーマンスの発揮できる就業環境」を常に良好な状態で保持増進していくことに努めます。
- 1.社員一人ひとりの心身の健康を保持・増進します。
- 2.「こころ」と「からだ」のコンディションを整え、一人ひとりのパフォーマンスの向上を図ります。
- 3.安全衛生活動を推進し、労働災害を防止します。
- 4.健康診断100%受診及びその結果に基づくフォローアップを行い、従業員とその家族の疾病を予防します。
- 5.就業停止(高血圧・高血糖・脂質異常)を伴う重症化予防に取り組みます。
- 6.労働施策に取り組みワークライフバランスを推進します。
制定日 平成23年12月1日
改定日 令和5年4月1日
TOPPANエッジITソリューション株式会社
代表取締役社長 樺山 健
安全衛生・防火基本方針
―安全は全てに優先する―基本方針
TOPPANグループは、人間尊重の基本理念のもと、当グループで働くすべての人々の安全と健康を確保することを、企業の社会的責任と考え、事業活動を行う上で、何よりも優先される重要課題と認識する。そして、関係諸法令を遵守し、設備の本質安全化、防火管理の徹底を推進するとともに、安全に強い人を育成し、安全で安心して働ける職場環境を永続的に維持・改善をする。
重点項目
- 1.労働災害ゼロ、火災ゼロ、疾病ゼロを目指し、労使一体となり、安全衛生・防火活動を推進する。
- 2.安全衛生・防火活動の基本は、風通しの良い職場風土にあることを認識し、良好なコミュニケーションの形成を図る。
- 3.安全3管理(作業管理、作業環境管理、健康管理)を確実に実施する。
- 4.5S、指差呼称、KYTなどの安全衛生教育やTOPPANグループ安全道場での教育を計画的・継続的に実施するとともに、安全な作業手順を明確に定め遵守することで、「挟まれ」「巻き込まれ」災害を撲滅する。
- 5.設備及び作業のリスクアセスメントを定期的に行い、危険性・有害性の排除ならびに低減を図る。
- 6.定期的な防火点検、メンテナンスを確実に行い、出火事故を未然に防ぐ。
- 7.健康診断結果やストレスチェックに基づくフォローアップ指導の充実を図るとともに、「こころ」と「からだ」のコンディションを整え、心身ともに健康な人づくりを推進する。
制定日 平成22年6月29日
改定日 令和5年10月1日
TOPPANホールディングス株式会社
代表取締役社長 CEO 麿秀晴
詳細はこちら
-
健康増進に向けた組織体制
-
健康経営の具体的な取り組み
1.生活習慣病対策
-
健康情報配信
生活習慣病をテーマに、産業医や健康経営推進者による定期的な動画配信や社内報での展開を実施
-
部活動の推奨
従業員自ら運営するスポーツ系クラブ活動への参加推奨、援助
-
eラーニング講座
全社員を対象に、健康とウェルビーイングについて学習できるeラーニング講座を配信
-
特定保健指導
特定健診の結果を基に生活習慣病のリスクが高い人に対して専門職による保健指導を実施
-
階層別面談
健康でいきいきと活躍できるよう、新入社員や2年目社員を対象に専門職による面談を実施
さらに、ライフスタイルの変化が生じる30歳の社員にもフォローアップ面談を実施
2.メンタルヘルス対策
-
相談窓口設置
こころとからだの相談窓口カードを作成し、全社員へ配布
-
ストレスチェックの実施
年に1度、全従業員を対象にしたストレスチェックと入社1年目2年目を対象にしたFCP(First Career Plan)ストレスチェックを実施し、ストレスチェックの組織診断結果をもとに、管理職向けセミナーを開催
-
専門家によるメンタルヘルスケア
メンタルヘルス専門産業医によるフォローの実施
3.家族の健康推進
-
被扶養者の健康診断受診促進
被扶養者への健康診断の受診勧奨による受診率の向上
-
スポーツイベントの開催
会社、組合の共催によるフットサル大会などのスポーツ大会を開催
社会からの評価
「健康経営優良法人」に認定
従業員の健康管理を経営的な視点から考え、戦略的に実践している企業として、経済産業省と日本健康会議より「健康経営優良法人(大規模法人部門)」を2025年に取得
「スポーツエールカンパニー」に認定
従業員の健康増進のためにスポーツ活動に積極的に取り組む企業として、スポーツ庁より「スポーツエールカンパニー」を2025年に取得
-